インタビューブログ『農業で「根」のアイデンティティを築いていく 〜「うちで農園」と園芸福祉〜第7章』 うちで農園農園長 小勝正太郎さん

インタビューブログ

農業で「根」のアイデンティティを築いていく
〜「うちで農園」と園芸福祉 〜

うちで農園 農園長 小勝正太郎さん


リンガハウス教育研究所の近くにある農園、「うちで農園」。

この農園は「援農ボランティア」という形で、心の調子を崩されている人々が緑ある環境の中で体を動かせる機会を提供しています。
今回は、「うちで農園」の農園長で、東京外国語大学にゆかりのある、小勝正太郎(おがつしょうたろう)さんにお話を伺いました。(全8回)

第7回 農業からの支援

うちで農園では、農業を通じた支援「援農」を積極的に実施しています。「援農」とはどのようなものなのか、また小勝さんの持つ思いについて伺います。

改めて、うちで農園さんが行なっている“援農”について教えてください。

小勝さん:「はい。私の農園では、園芸福祉の一環として“援農ボランティア”を過去に受け入れていた時期があります。園芸福祉とは、全ての人を対象にした健康や生きがいのための取り組みです。“援農ボランティア”では、皆さんに実際に農園に来ていただき、簡単な農作業をしてもらいます。この農作業を通し、自然と触れ合ったりコミュニケーションをとったりすることで、支援が必要な方々に少しでも元気を与えられたらと思っています。」

ではなぜ園芸福祉を採用したのですか?

小勝さん:「農業と福祉が密接に関わっており、支援が必要な人々に対して農業が良い効果をもたらすと感じていたからです。また、リハビリを目的とした“園芸療法”という方法よりも実施しやすく全ての人を対象としているため、より支援を発展させることができると考え、まずは“園芸福祉”を念頭に置くことから始めることにしました。」

援農ボランティアについて、ボランティアの方は具体的にどのようなことをするのですか?

小勝さん:「たとえば、オクラの種まき、排水用の溝を掘る作業、トマトの収穫、葉っぱをとる、などの作業をお願いしています。農業体験というより、農業の仕事の一部と考えてもらうと分かりやすいかと思います。」

うちで農園にて栽培されているトマト

援農ボランティアなどの園芸福祉は人々を元気付けると聞きます。小勝さんはなぜ農業には人々を元気にする力があると考えていますか?

小勝さん:「① 自然に触れ、もぎたての野菜を食べることによる自然との関わり、② 誰かと協力して働くことによる人との関わり、③ 早起きや、農作業で体を動かすことによる気分転換や生活習慣の改善、この3点が人々を元気にする要因だと思います。
私自身、農作業を通して自然から元気をもらうことが多いです。作物の成長を感じたり、緑を見て和んだり、季節感を感じたりしてパワーをもらっています。私はこのような、農業の人を元気にする力で少しでも多くの支援を必要とする人たちの力になれれば…という思いで援農ボランティアを受け入れました。」

自身の農園での援農ボランティアを通じて、人々に寄り添い続けている小勝さん。次回(最終回)は、小勝さんが現在感じている「若者の心の健康」「グローバル」に関する考えについて、また読者の皆さんに伝えたいことについて伺います。

*冒頭の写真は、西武多摩川線をバックに、農園での小勝さんご夫妻。

 

うちで農園

公式HP: 
https://uchidefarm.com/

公式Instagram: 
https://www.instagram.com/uchidefarm/

農園・直売所:東京都府中市紅葉丘3-49
アクセス:
西武多摩川線 多磨駅より徒歩10分

西武多摩川線 白糸台駅より徒歩12分
京王線 武蔵野台駅より徒歩15分

うちで農園さんのトマトは、以下の店舗と直売所でお買い求めいただけます。
マインズショップ多磨店(定期販売)
府中特産品直売所(定期販売)

コープみらい寿町店(不定期販売)
ライフ東府中店(不定期販売)

 

インタビューブログ『農業で「根」のアイデンティティを築いていく 〜「うちで農園」と園芸福祉』全8回